日本紀行
|
写真 | 名 称 | 場 所 | 概 略 | |
3番目の案内所の項目が多くなった為4頁目を作りました。 | 4番目の案内所へ戻る | |||
2番目の案内所の項目が多くなった為3頁目を作りました。 | 3番目の案内所へ戻る | |||
1番目の案内所の項目が多くなった為2頁目を作りました。 | 2番目の案内所へ戻る | |||
旧本館分の案内所、統合した為1頁目を作りました。 | 1番目の案内所へ戻る | |||
常陸国 五浦海岸・六角堂 ひたちのくに いづらかいがん・ろっかくどう |
茨城県 | 岡倉天心の本拠地、日本美術院が在った。 六角堂、津波で消滅、すぐに復興した。 |
||
陸奥国 磐城平城 むつのくに いわきたいらじょう |
福島県 | 戊辰戦争で自焼。堀のみ。 | ||
陸奥国 諏訪神社 むつのくに すわじんじゃ |
福島県 | 立派なシダレザクラが在る。 | ||
陸奥国 勿来関 むつのくに なこそのせき |
福島県 | 源八幡太郎義家が和歌を詠んで、有名になる。 勿来は歌枕として使われる。 |
||
武藏国 千束八幡神社 むさしのくに せんぞくはちまんじんじゃ |
東京都 | 源八幡太郎義家が奥州征討で立ち寄り、又、源頼朝が石橋山合戦の後、鎌倉へ向かう途中ここで参加の兵を待った所。。宇治川の先陣争いの名馬池月を捕まえた所。 日蓮上人が足を洗った池、洗足池と云う。勝海舟の別邸跡と墓が在る。 |
||
武藏国 品川神社 むさしのくに しながわじんじゃ |
東京都 | 鳥居の柱に昇り龍、下り龍が巻き付いている珍しい鳥居。 徳川家の庇護を受けた神社。 |
||
田 貫 湖 たぬきこ |
静岡県 | 田貫湖から見る富士山は、裏か表か?。 裾野が見えて格好いいです。 |
||
駿河国 山中城跡 するがのくに やまなかじょうあと |
静岡県 | 小田原に本城をおいた北条氏が、小田原防備のために創築したもの。 豊臣軍に包囲され、わずか半日で落城した悲劇の山城。 |
||
相模国 箱根関所 さがみのくに はこねせきしょ |
神奈川県 | 箱根関所は、江戸幕府が江戸防衛のために、全国に設置した関所。 江戸方面からの「出女」に対する厳しい取調べを行ってた。 |
||
駿河国 金時神社 するがのくに きんときじんじゃ |
静岡県 | 童話、足柄山の金太郎が生まれた所?。 四天王の一人となった、坂田公時の子孫が居た所?。 |
||
相模国 公時神社 さがみのくに きんときじんじゃ |
神奈川県 | 坂田公時を祭神とした神社。 足柄峠は在るが山は無い、山の名は金時山。 |
||
伊豆国 三嶋大社 いずのくに みしまたいしゃ |
静岡県 | 関東総鎮守として源頼朝や多くの武将の尊崇を受けた名社。 | ||
駿河国 富士山本宮 浅間大社 するがのくに せんげんたいしゃ |
静岡県 | 駿府国一之宮。 五月源頼朝が富士の裾野で鎌倉武士を率いて巻狩を行ったとき 浅間大社に参詣し、流鏑馬を奉納した。 |
||
相模国 大雄山 最乗寺 さがみのくに さいじょうじゃ |
東京都 | 大天狗・小天狗の像が良い。天狗の高下駄で夫婦和合の信仰。 | ||
武藏国 奥澤神社 むさしのくに おくさわじんじゃ |
東京都 | 大蛇を鳥居に巻き付けた神社。 | ||
函館 港まつり はこだて みなとまつり |
北海道 | 函館の港まつり。 「いか・いか・いか・いか・いか踊り」で盛り上がっておりました。 |
||
函館 重伝建保存地区 はこだて じゅうでんけんほぞんちく |
北海道 | 伝統的重要な建造物がある、函館の歴史的雰囲気のある町並み。 | ||
蝦夷地 船魂神社 えぞち ふなだまじんじゃ |
北海道 | 北海道最古の神社。義経伝説、童子岩。 | ||
|
蝦夷地 四稜郭 えぞち しりょうかく |
北海道 | 箱館戦争で五稜郭の背後を固めるため、造った。 | |
蝦夷地 五稜郭跡 えぞち ごりょうかくあと |
北海道 | 箱館戦争で旧幕府脱走軍が占拠、箱館戦争の舞台となった。 | ||
蝦夷地 土方歳三最期の地 えぞち ひじかたとしぞうさいごのち |
北海道 | 箱館戦争で土方歳三が戦死した場所。 | ||
甲斐国 氷川神社 かいのくに ひかわじんじゃう |
山梨県 | 怖い顔した狛犬が在る、普通の神社。 | ||
甲斐国 武田信玄公像 かいのくに たけだしんげんこうぞう |
山梨県 | 駅前にある、武田信玄の像。 | ||
甲斐国 甲斐府中城 かいのくに かいふちゅうじょう |
山梨県 | 武田家滅亡後、織田信長・徳川家康(城代)・豊臣秀吉の支配となる。 関ヶ原の戦い後は徳川一門が城主となり、天領となる。 甲斐国の府中城、簡略して甲府城。 |
||
甲斐国 乙ヶ妻しだれ桜 かいのくに おっがづま |
山梨県 | 山梨県牧丘町の乙ヶ妻の山に在る、しだれ桜。 | ||
武藏国 江戸城(千代田城) むさしのくに えどじょう |
東京都 | 太田道灌が始め、徳川家康が造り直し、家光が現在の規模とした。 | ||
武藏国 皇 居(江戸城) むさしのくに こうきょ |
東京都 | 明治維新東京城となるが、現在は皇居。 | ||
武藏国 将門塚 むさしのくに まさかどづか |
東京都 | 京都でさらし首となた平将門が目を見開いたまま、体を求めて東国へ飛び帰る途中で落ちた所。 | ||
美濃国 迫間八方不動 みののくに はざまはっぽうふどう |
岐阜県 | 迫間不動尊の奥の山の頂上にある。迫間城あった。 | ||
美濃国 うだつのある町並み みののくに うだつのあるまちなみ |
岐阜県 | 小倉山城址、うだつの在る町並み。 | ||
美濃国 大矢田神社 みののくに おやだじんじゃ |
岐阜県 | 須佐之男を奉る神社。 | ||
三河国 岡崎城 みかわのくに おかざきじょう |
愛知県 | 徳川家康が生まれた城。 | ||
美濃国 中山道 太田宿 みののくに なかせんどう おおたしゅく |
岐阜県 | 木曽川を渡る、太田の渡しがあったところ。 槍ヶ岳開山をした、播髀辮l最期の地。 |
||
越中国 高岡古城公園 えっちゅうのくに たかおかこじょうこうえん |
富山県 | 加賀藩二代藩主前田利長が高山右近に縄張りをさせた城。 城は一国一城令により廃城。 |
||
越中国 高岡大仏 えっちゅうのくに たかおかだいぶつ |
富山県 | 大円輪の光背がそびえる高岡大仏。 原型・鋳造とも高岡工人の手による、高岡銅器の象徴。 |
||
越中国 如意の渡 えっちゅうのくに にょいのわたし |
富山県 | 義経が奥州へ落ちる時、渡し船に乗った所。 正体がばれる時、弁慶に叩かれ難をのがれる。 |
||
越中国 雨晴海岸 えっちゅうのくに あまはらしかいがん |
富山県 | 日本の渚百選の一つ。立山連峰を望める。 義経が奥州へ落ちる時、にわか雨の晴れるのを待った岩が在る。 |
||
武蔵国 円融寺 むさしのくに えんゆうじ |
東京都 | 覚大師によってこの地に開かれ、天台宗から日蓮宗に改宗し、元禄11年に元の天台宗にもどる。束京都23区内では最も占い木造建築 | ||
陸奥国 白石城 むつのくに しろいしじょう |
宮城県 | 伊達領となって明治維新まで残る。 | ||
常陸国 袋田の滝 ひたちのくに ふくろだのたき |
茨城県 | 日本三名瀑のひとつ。 | ||
下野国 龍門の滝 しもつけくに りゅうもんのたき |
栃木県 | 大蛇の伝説。 | ||
出羽国 上山城 でわのくに かみのやまじょう |
山形県 | 別名、月岡城。 | ||
出羽国 霞 城 でわのくに かじょう |
山形県 | 別名、山形城。最上義光により拡張される。 | ||
出羽国 山寺の紅葉 でわのくに やまでらのこうよう |
山形県 | 宝珠山立石寺という。永年の水蝕と風蝕を受けて奇岩怪石がある。芭蕉も来た、蝉塚有り。 | ||
遠江国 掛川城 とおとうみ かけがわじょう |
静岡県 | 山内一豊によって掛川城に初めて天守閣が造られる。 後、徳川譜代の大名の居城。 |
||
遠江国 浜松城 とおとうみ はままつじょう |
静岡県 | 徳川家康の居城。後、譜代藩とする。 | ||
備前国 吉備津神社 きびつじんじゃ |
岡山県 | 比翼入母屋造の本殿は立派。。 桃太郎伝説の地。 |
||
備前国 吉備津彦神社 きびつひこじんじゃ |
岡山県 | 備前一宮にあり。 高さ日本一の大石灯籠がある。 |
||
新居宿 旅籠 紀伊国屋 はたご きのくにや |
静岡県 | 紀州徳川家の御用宿を務めた、新居宿最大の旅籠。 映画にもなった、漂流して無人の鳥島に21年間生き残り、生還した3人。 |
||
遠江国 新居関所 とおとおみ あらいのせきしょ |
静岡県 | 現存する関所建物。 江戸時代には、今切関所といわれた。 |
||
播磨国 赤穂城 はりまのくに あこうじょう |
兵庫県 | 「刃傷松の廊下」で有名な、浅野内匠頭の居城。 大石神社あり、四十七義士の石像あり。 |
||
高松城水攻築堤址 みずぜめちくていあと |
岡山県 | 高松城水攻め史跡公園。 水攻めのため堤防を作った址。 |
||
備中国 備中高松城 びっちゅう たかまつじょう |
岡山県 | めずらしい水攻めをされた城。 秀吉の中国大返しの地。 |
||
備前国 岡山城 びぜん おかやまじょう |
岡山県 | 日本三名園の一つ後楽園を背景にした城。 烏城(うじょう)の別名がある。 |
||
備中国 備中松山城 びっちゅう まつやまじょう |
岡山県 | 三大山城の一つ。 大石内蔵助が城明け渡しで、受け取りに行った所。 |
||
石の風車 いしのかざぐるま |
岡山県 | 石を風車形に削り、岩に取り付けている。良く回る。 石のオブジェを総称して、風の舞台と云う。 |
||
大和国 橿原神宮 かしはらじんぐう |
奈良県 | 神武天皇が日向から大和に来て、即位した地に、明治の終わり頃、明治政府が建立した神社。 | ||
紀州 道成寺 どうじょうじ |
和歌山県 | 安珍清姫伝説の地 | ||
虎渓山 永保寺 こけいざん えいほうじ |
岐阜県 | 夢窓国師が観世音菩薩像を本尊とし、1314年に水月場)を建立した。庭園がきれい。 | ||
安土周辺2(信長館・等) のぶながかん |
滋賀県 | 安土城の天主が復元展示してある。 信長時代の神学校跡。 |
||
安土周辺1(城郭資料館) じょうかくしりょうかん |
滋賀県 | 安土城が2分割される模型がある。 湧き水の公園。 |
||
近江国 安土城の紅葉 あづちじょう |
滋賀県 | 信長が長篠の合戦の翌年築城、三年後に完成。三年後に本能寺の変で明智光秀が乗っ取り、豊臣秀吉に負けた時、焼失。 | ||
近江国 八幡城下 おうみはちまん じょうか |
滋賀県 | 八幡堀が映画時代劇によく利用されている。 近江商人発祥の地。 |
||
達谷窟 毘沙門堂 たっこくいわや びしゃもんどう |
岩手県 | 征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた蝦夷を討伐した記念として建てた。西側の岸壁上部には阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれている。 | ||
鳴子峡の紅葉 なるこきょう |
宮城県 | 鳴子温泉の近くにある、紅葉が綺麗な峡谷です。 | ||
三ッ石神社(盛岡) みついし じんじゃ |
岩手県 | 東顕寺境内に鎮座。 南部藩祖光行公を祭った盛岡市内では最古の神社。 「三ッ石と鬼の手形」の物語が岩手の地名の起源とか。 |
||
櫻山神社(盛岡) さくらやま じんじゃ |
岩手県 | 南部藩第二十六代藩主信直公の御神霊を勤請して奉ったのが始まり。 明治四十一年地の名に因んで櫻山神社と改称。 |
||
陸中国 盛岡城の紅葉 もりおかじょう |
岩手県 | 南部信直(盛岡藩初代藩主)が慶長二年に築城を始めた。 築城開始から三十六年後三代藩主が入城して以来、藩政時代を通じて盛岡南部氏の居城となった。 |
||
3番目の案内所の項目が多くなった為4頁目を作りました。 | 4番目の案内所へ戻る | |||
2番目の案内所の項目が多くなった為3頁目を作りました。 | 3番目の案内所へ戻る | |||
1番目の案内所の項目が多くなった為2頁目を作りました。 | 2番目の案内所へ戻る | |||
旧本館分の案内所、統合した為1頁目を作りました。 | 1番目の案内所へ戻る |