地図リンク
千國写真館
吉備津神社
備前国

びぜんのくに
きびつじんじゃ

Counter
吉備津神社
桃太郎伝説

吉備津神社
 弟10代崇紳天皇の御代に、四道将軍として吉備国に派遣された吉備津彦命を祭神とし、古来吉備地方の総氏神として崇敬されている。現在の本殿及び拝殿は.応永32年(1425年)に完成、本殿は.比翼入母屋造または吉備津造とよばれる。独創的様式の大建築で、拝殿と共に国宝に指定されている。また、延文2年(1357年)再建の南隨神門と天文12年(1543年)再建の北随神門は、共に国の重要文化財、鳴釜神事の行われる御釜殿は塵長17年(1612年)の建築で岡山県重要文化財に指史されている。  岡山県・岡山市  (説明板から)

 矢置岩の由来
 社伝によれば、当社の西北八キロの新山に温羅という鬼神あり、凶暴にして庶民を苦し。大吉備津彦命は「吉備の中山」に陣取り鬼神と互に弓矢を射るに、両方の矢、空中に衝突して落つ、そこに矢喰宮(旧高松町高塚に現存)あり、また中山主神は鬼神の矢を空中に奪取す、当社本殿の中に祀る矢取明神はすなわちそれなり、この戦のとき大吉吉備津彦命その矢をこの岩の上に置き給いしにより矢置岩と呼ぶと、旧記によれば中古より箭祭の神事あり、願主は櫻羽矢または白羽の矢を献る。神官その矢を岩上に立てて交通の安全を祈る。そののち矢を御蔵矢神社に納むる例なりき、と、この神事いつしか中絶せしが、昭和三十五年、岡山県弓道連盟の奉仕のより、復活され、毎年正月三日、ここに矢立の神事を斉行することとなれり。(説明板から)

桃太郎伝説
比翼入母屋造りの本殿と拝殿が国宝に指定されている吉備津神社。境内には全長398mに及ぶ美しい回廊や釜の鳴る音で吉凶をうらなう鳴釜神事が行われている御釜殿などがあります。さらに、この神社の祭神・吉備淳彦命は、みなさんもよくご存じの桃太郎のモデルとして有名です。「悪事を働いて人々を困らせていた温羅(ウラ)という鬼を、朝廷から派遣された吉備津彦命が犬飼部の犬飼健命(イヌカイタケルノミコト)、鳥飼部の留玉臣命(トメタマオミノミコト)、猿飼部の楽々森彦命(ササモリヒコノミコト)という3人の部下を率いて退治した。」これが「吉備津彦命の温羅退治」神話のあらましですが、桃太郎の鬼退治の昔話と共通点が多いうえ、吉備路一帯には温羅が城を構えたという鬼ノ城、吉備津彦命の矢と温羅の投げた岩がからみ合い落ちたとされる場所にある矢喰宮、鯉に姿を変えた温羅が鵜と化した吉備津彦命に捕えられた鯉喰神社といったゆかりの史跡も数多く残されていること、吉備団子や桃が古くから岡山の特産品であることから、桃太郎伝説のルーツといわれています。 (説明板から)

岡山県岡山市北区吉備津【おかやまけん おかやまし きたく きびつ】