2/5
日本紀行
Counter
写 真 名     称 場 所 概    略
4番目の案内所の項目が多くなった為5頁目を作りました。 5番目の案内所へ戻る
3番目の案内所の項目が多くなった為4頁目を作りました。 4番目の案内所へ戻る
2番目の案内所の項目が多くなった為3頁目を作りました。 3番目の案内所へ戻る
旧本館分の案内所、統合した為1頁目を作りました。 1番目の案内所へ戻る
二重鳥居の日吉神社 青森県 珍しい、二重鳥居(山王鳥居に屋根が付く)
中世の山王坊跡と伝えられる遺跡がある。
「茅(ち)の輪くぐり」の準備中でした

十和田神社・乙女の像 青森県 水神信仰である十和田信仰の象徴
吉凶を占う場として占場がある。

十和田湖畔に建つ高村光太郎制作の乙女の像。
キリストの墓・
大石神ピラミッド
青森県 東北ミステリー(観光)
竹内家の古文書をもとに発見されたお墓。
厩石・義経寺
まやいし ぎけいじ
青森県 義経北行伝説、義経は生きていた!。
北海道へ渡った出発地点?。
斜 陽 館 青森県 太宰治記念館「斜陽館」
太宰治の生家。
三内丸山遺跡 青森県 江戸時代から知られている遺跡。日本考古学史上例を見ない巨大な縄文時代集落。
階段国道 青森県 書類で決まった階段の国道339号線。
竜 飛 崎 青森県 津軽半島、風の岬竜飛崎
風力発電のウィンドパーク。
七 つ 滝 青森県 津軽国定公園。
日本海側の国道339号線沿いにあります。
亀ケ岡石器時代遺跡 青森県 徳川家光が3代将軍に就任した頃、
土偶を見つける
遮光器型土偶で有名。
豊川稲荷 愛知県 日本三大稲荷の一つ?。
麗狐塚が在り、不気味。
碑 文 石 東京都 梵字が書いてある、碑文石。
碑文谷八幡宮にある。
赤城山の御神水 群馬県 赤城山の御神水。
覚満淵。
恐竜の足跡 群馬県 恐竜の足跡。
万場の新緑。
妙 義 山 群馬県 妙義神社の桜。
奇岩の妙義公園
神田の大糸桜 山梨県 神田の大糸桜。
身延山・しだれ桜 山梨県 身延山久遠寺。
祖師堂のしだれ桜。
山高 神代桜 山梨県 屋根の無い神代桜です。
根回りの土が多くなりました。
信濃国 上 田 城 長野県 信州上田城の桜
信濃国 松 本 城 長野県 清正公駒つなぎの桜
火縄銃が多かった展示品
上越・高田城 新潟県 日本三大夜桜のひとつ高田城跡公園。
高田城は徳川家康の6男松平忠輝が築城した。
金桜神社 山梨県 厄除け神社として2000年の歴史を持つ水晶発祥神社。桜がきれい。
信州・小布施(岩松院 長野県 葛飾北斎「八方睨み鳳凰図」
福島正則の霊廟。
小林一茶の蛙の俳句。
岸和田城 大阪府 和田氏が、当時「岸」と呼ばれていたこの地に城を築き、根拠地としたことから「岸和田」の地名の起こりになったといわれています。
堂ヶ島・黄金崎・
土肥金山・恋人岬
静岡県 西伊豆の観光地。
堂ヶ島、黄金崎、恋人岬、土肥金山。
河 津 桜 静岡県 開花時期が早い河津桜。
1月下旬から3月上旬が見頃とか。
赤 城 神 社 群馬県 神代文字の碑、俵藤太が献上した杉。
昔から利用されている湧き水等あり。
吹 割 の 滝 群馬県 両岸から水が流れ落ち、そのしぶきが滝壺より
吹き上げる様の滝。(水量が多い場合)。
石舞台古墳・
高松塚古墳
奈良県 横穴式石室を持つ方形墳。蘇我馬子の墓?。
壁画がきれい。湿度100%で保存中。
西沢渓谷(紅葉) 山梨県 紅葉と滝がいっぱいの西沢渓谷。
七ツ釜五段の滝(紅葉?遅かった)。
琴林公園(津田の松原) 香川県 潮風に揺れる松の木々がまるで琴の音のように鳴ることから名がついた琴林公園。
上高地の新緑 長野県 河童橋:平成9年6月に架け替えられた5代目。
長さ36.6m、幅3mの吊り橋。
河童橋・田代池・大正池の新緑。
霞ケ城(二本松城)の桜 福島県 霞ケ城(二本松城)の散り始めた桜。
石部の桜・白津の桜 福島県 会津・石部の桜、
猪苗代・観音寺川、白津のしだれ桜。
上石の不動桜・忠七桜
乙姫桜・小沢の桜
福島県 名のあるしだれ桜四ヶ所。
楽翁桜(南湖神社) 福島県 南湖神社は松平定信公を祀った神社。
天鏡閣の桜 福島県 有栖川宮威仁親王殿下がこの地に建てた
ルネッサン様式の御別邸。
小峰城(白河城)の桜 福島県 小峰城は、南北朝期お武将である結城親朝によって興国年間(1340〜46)に築城されたのが城郭としてのはじまり。石垣がすばらしい。
高遠城址公園の桜 長野県 高遠城は七百年来の古い歴史を持つ城。
1,500本の高遠小彼岸桜が咲く名所。

桜の三名所の一つ。
合戦場のしだれ桜
+福田寺の糸桜
福島県 平安後期の武将源八幡太郎義家と安部貞任・宗任兄弟が戦った所なので合戦場と言われる。
角館の桜、桧木内川提 秋田県 武家屋敷のシダレザクラが美しい。
桧木内川提にソメイヨシノがいっぱいある。
会津若松 鶴ケ城 福島県 石垣やさくらが美しい。
ソメイヨシノがいっぱいある。
鶴ケ城は600年余の歴史ある城。
山高神代桜 山梨県 日本三大桜の一つ。
推定樹齢は2000年余。
実相寺境内にあるエドヒガンザクラ。
桜の弘前城 青森県 弘前城公園。桜の三名所の一つ。
ソメイヨシノが散っても、シダレザクラが咲き
しばらく花見が楽しめる。
三春滝桜 福島県 日本三大桜の一つ。
推定樹齢は1000年余。
紅枝垂桜の巨木。
紅枝垂地蔵ザクラ 福島県 推定樹齢は370〜380年。しだれ桜。
木の下には地蔵堂が在る。
錦竜水(阿波の名水) 徳島県 歴史的名水。
世良田 東照宮 群馬県 新田源氏のふる里。
徳川氏発祥の地。
高松城(玉藻城) 香川県 日本三大水城のひとつ。
海水を堀に引き込んでいる水城。
土佐国高 知 城 高知県 山内一豊以来16代続いた。土佐24万石。
維新に大きな役割を果たした勤王の藩士を出す。
道後温泉 愛媛県 日本最古の温泉として3000年の歴史を持つといわれている道後温泉。
坊ちゃん湯とも言われている。
伊予国 松 山 城 愛媛県 松山市内の中心部で盛り上がった勝山の
頂上にあるお城。
桂浜公園 高知県 月の名所?。
坂本龍馬像などあり、きれいな浜辺。
龍 河 洞 高知県 日本三大鍾乳洞のひとつ。
全長4Kmの大洞窟
栗林公園(鴨場) 香川県 特別名勝の指定を受けた回遊式大名庭園で、日本最大面積を有する代表的名園です。
鳴門の渦 徳島県 南流時(干潮)瀬戸内海から太平洋に
高低差1.7mの海流が流れ出る。
海流が最速の時の渦。

大歩危峡 徳島県 両岸にV字型の深い渓谷が続く。
大歩危峡上流からは舟下り
(所要時間30分)を楽しむことができる。。
白鳥神社 香川県 白鳥伝説発祥の地。
義経が戦勝祈願した神社。
屋 島 寺 香川県 源平合戦の地。壇ノ浦がよく見える。
四国八十八ヶ所の84番札所。
浦島神社 香川県 浦島太郎伝説
地名などにこじつけ有り、詫間町。
杉の大杉 高知県 推定樹齢3000年
美空ひばりの歌碑があります。
祖谷のモミジ 徳島県 祖谷の紅葉は・・・・早すぎました〜。
三木家住宅 徳島県 三木家は徳島県で最古の民家です。
(1650年頃築)
天皇即位の場合、三木家の麻を使う?
讃岐国 丸 亀 城 香川県 標高66mの亀山に築かれた平山城。
「石の城」と形容されている名のとおり、
石垣は立派です。
外苑の銀杏2 東京都 西側は葉が落ちて来ましたが、
東側は現在最高です。
さすがにウイークデーでも人は多いです。
奥祖谷の二重かずら橋 徳島県 祖谷のかずら橋よりさらに上流に架かる
吊り橋いた地
。男橋・女橋と二重に架かっている。「夫婦橋」とも呼ばれている。
祖谷のかずら橋 徳島県 祖谷川に架かる吊り橋。
平家の落人が源氏の追手から逃れるため、
いつでも切り落とせる橋。
御厨人窟(ミクロド) 高知県 19歳の弘法大師が洞窟に籠もって修行し、
悟りを開いた地
はりまや橋 高知県 「よさこい節に唄われた橋。
阿波踊りカラクリ時計 徳島県 阿波踊りのカラクリが出るという。
紺屋町のバス停留所にある。
うだつのある町並 徳島県 「うだつ」という火よけ壁を持つ家が多く、
日本でも珍しい古い町並み。
はりまやばし
 からくり時計
高知県 高知のはりまや橋の前にある。
よさこい関係等のキャラクターが出てくる
カラクリ時計。
阿波の土柱 徳島県 世界いに3カ所しかなく、日本では阿波町だけに見られる。後の2つはロッキーの土柱、
チロルの土柱で「世界三大土柱」と呼ばれる。
坊ちゃんカラクリ時計 愛媛県 松山、道後温泉駅前にある。
小説坊ちゃんのキャラクターが出てくる
カラクリ時計。
祖谷渓の小便小僧 徳島県 祖谷渓の崖にある小便岩に立つ像。
播磨国 姫 路 城 兵庫県 国宝・世界文化遺産。
多くの建物が築城当時のままの美しい姿で、
今日まで残る唯一の城。
鞘 橋 香川県 橋柱がなく、屋根のある珍しい橋。
形が刀の鞘に似ているので"鞘橋"
高 燈 籠 香川県 高さ27.6m日本一の燈籠。
琴電琴平駅のそば。
銭 形(琴弾公園) 香川県 日本で唯一の砂上の古銭を描いた芸術品。
近くでは不明、高い所から見ると形が判る。
4番目の案内所の項目が多くなった為5頁目を作りました。 5番目の案内所へ戻る
3番目の案内所の項目が多くなった為4頁目を作りました。 4番目の案内所へ戻る
2番目の案内所の項目が多くなった為3頁目を作りました。 3番目の案内所へ戻る
旧本館分の案内所、統合した為1頁目を作りました。 1番目の案内所へ戻る