はりまのくに
あこうじょう
兵庫県赤穂市上仮屋【ひょうごけん あこうし かみかりや】
赤穂城
赤穂城は、正保二年(一六四五年)に浅野内匠頭長矩の祖父長直が、常陸国笠間から入封し、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ、実に十三年に亘る歳月を費し、寛文元年(一六六一年)に完成したものである。
城郭の縄張りは甲州流軍学によるもので、本丸と二の丸は輪郭式、二の丸と三の丸の関係は梯郭式になって、近世城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城である。城郭の規模は、十の隅櫓、十二の諸門があり、曲輪の延長は約二八四七メートル、面積は六万三七一一平方メートルに及んでいる。塁石、防壁、諸門、本丸御殿がととのえられ、居城としての偉容か示されたが、天守台のみ築かれて天守閣は構築されなかった。
築城当初から城内に大石邸をはじめ藩重臣の屋敷があったが、浅野家断絶後は永井家、次いで森家の居城となり、明治廃藩後、城塞は惜しくも破壊され屋敷は民有地に払い下げられたが、現在では本丸門内は大名庭園がよみがえっている。
赤穂義士の自刃二五〇年祭を記念に、昭和三十年春、大手門、大手隅櫓と城壁の一部が復旧され、同四十六年三月赤穂城跡は国の史跡に指定された。以後、本丸の整備等が進められている。
(説明板から)
大石神社