千國写真館

たかおか
こじょうこうえん

越中国

口歴史
 高岡古城公園は、加賀藩2代藩主、前田利長によて築かれた高岡城の城址です。
 塵長14年(1609)、利長は大火に見舞われた富山城に代わり、加賀・能登・越中の中心lニ位置する関野の地|こ居城と城下町を移し、高岡城と命名しました。縄張り(設計)を担当したのは、築城の名手と謳われた高山右近と伝えられています。
 慶長19年(1614)、利長が死去し、次いで大坂夏の陣で豊臣家が滅亡した元和元年(1615)、幕府の一国一城令により高岡城は廃城されました。しかし、 3代利常をはじめ歴代の藩主は、城址を高岡町奉行の管理下において、米蔵や塩蔵を設置し、土塁や堀を残す処置をとりました。
 明治3年(1870)、金沢藩は窮民救済と農地増殖を目的に高岡城址を民間に払い下げる布達を出し、明治5年(1872)の廃藩置県後、七尾県は水濠を除く31,066坪を民間に払い下げる決定をしました。これに対して、高岡の象徴である「古御城」を壊すことについて高間町民は反対の意志を示し、当時の第17大区区長(現在の高岡市長に相当)服部嘉十郎ら高岡町民有志による公園指定請願運動が起こりました。
 明治6年(1873)の公園条令(太政官布告)、翌年の射水(いみず)神社の遷座もこの運動を後押しするものとなり、明治8年(1875)7月に「高岡公園」として指定され、今日の高岡古城公園が誕生しました。    (説明板から)

高岡古城公園
Counter
高岡城跡

高岡城古井筒と屋形について
慶長十四年(一六〇九)加賀第二代の藩主前田利長公が築城家として有名なキリシタン大名高山長房(通称右近・南坊と号す)に命じてつくった高岡城には城中飲料用として数ヶ所に井戸が掘ってありました。
この井戸はその中で最も大きなものであったらしく、その後屋形を建てて今まで保存されてきました。築城当時の姿を偲ぶ貴重な遺跡として後世に永く保存したいものであります。
  井筒 直径八〇糎 深さ八米
  屋形 高さ五米五〇糎 大きさ七・二平方米
     高 岡 市 (説明板から)

前田利長像

高山右近像

富山県高岡市古城【とやまけん たかおかし こじょう】

地図リンク