地図リンク
千國写真館
水攻築堤阯
附
高松城阯

みずぜめ
ちくていあと

Counter
高松城水攻め
築堤跡

水攻め築堤
 秀吉は高松城の攻略を、軍師黒田宮兵衛の策を採用して水攻めにし。城地の南画約700mの山根(蛙ケ鼻〔ワズガハナ〕)から、西北西約1.500mの足守川上流まで約3kmの堤防を、わずか12日間で築いたと伝えられています。堤防の内側は約200haの人造湖となり、外側には部隊を布陣させ、城を逆封鎖にてしまいました。 江戸時代の地誌類では、基底部幅24m、高さ8m、上幅12mの大堰堤と記録されています。近年の一部発掘調査によって基底部幅約22〜24m(12〜13間)ということが確認され、築堤に際して士留めなどに使われたと思われる木杭や、土俵・むしろ等が確認されました。
              岡山市教育委員会 (説明板から)

築堤(ちくてい):堤防を築くこと。

岡山県岡山市北区立田【おかやまけん おかやまし きたく たづた】

国指定史跡 蛙が鼻築堤跡
 天正十年(一五八二)に羽柴秀吉は、備中高松城を攻めたが、城は典型的な沼城で地の利を生かしてその守りの固いことから、地の利を逆用して水攻めに転じた。
 水攻めの築堤は、基底部二十〜二十四メートル、上幅十〜十二メートル、高さ七〜八メートルを計り、足守駅の下手まで延々と築かれた。堤は、奉行の千原九右衛門勝則の設計によって、わずか十数日で完成したと伝えられている。築堤は、現在ではほとんどが取りのぞかれたが、この蛙が鼻と足守駅下手に遺存する東西の両端が、往時の様相を伝えている。 (昭和四年一二月二十七日指定) 平成元年三月 岡山市教育委員会   (説明板から)

高松城水攻め史跡公園 (発掘あと)