陸奥国
三ッ石神社
Counter

むつのくに
みついし
じんじゃ

千國写真館

三ッ石神社由来
 「岩手」の呼び名について大和物語によれば「平城天皇の御代にみちのくの国から鷹が献上され、帝はこれを岩手と名づけた」とある。
俗説では「三ッ石と鬼の手形」の物語が岩手の地名や不来方(こすかた)の起源や地名であるといわれている。 伝説によれば、むかしこの地方に羅殺という鬼が住んでいて、付近の住民をなやまし旅人をおどしていた。そこで人々は三ッ石の神にお祈りをして鬼を捕らえてもい、境内にある巨大な三ッ石に縛りつけた。鬼は二度と悪事はしないしなた二度とこの地方にやってこないことを誓うたので約束のしるしとして三ッ石に手形を押させて逃がしてやり、それからこの手形のあとには苔が生えないといわれている。 しかし長い年月がたっているので今ははっきりしません、この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源だといわれる、また鬼が再び来ないことを誓ったことからこの地方を「不来方」と呼ぶようになったと伝えられている。鬼の退散を喜んだ住民達は、幾日も幾日も踊り神さまに感謝のまごころを捧げた。この踊りが名物「さんさ踊り」の起源だといわれている。
「さんさ踊り」の名まえは、「さしあげ踊り」、つまりお供え物をして踊るというのが短くなったとか、三十三も踊りの種類があるので「さんさ」というのだとかいろいろの説がある。三ッ石はもと一個の大きな岩であったが長い年月の間に三ッに割れて現在の三ッ石になったのである。
 むかしこの地方「愛宕町、名須川町、三ッ割」を三ッ石野とよんでいた。神社に少名彦尊、稲荷大明神を祀ってあり増産、医療、縁結びの神さまとして崇敬されている。慶長四年十月二十四日(一五九九年)南部二十七代利直公が盛岡に城を移したとき、初代光行公のみたまを三ッ石神社に迎え東顕寺に五十二石を寄進されたのである。その文書は今も東顕寺に保存されている。この大石の碑は三ッ石の割れた一部分で土中に埋もれていたものであるが社殿新築にあたりこの場に移し由来文を挿入したものである。
    昭和四十七年八月二十七日社殿落成日         三ッ石神社奉賛会  (石碑から)

三ッ石神社(盛岡)
地図リンク

岩手県盛岡市名須川町 【いわてけん もりおかし なすかわちょう】