飯田家(河津桜の原木がある)
河津桜原木物語 昭和30年頃の二月のある日、この家の主であった飯田勝美氏が、河律川沿い(豊泉橋上流の田中地区側)の冬枯れの雑草の中で芽吹いていた均1メー卜ル位育った桜の若木を偶然見つけて庭先に植えた事が始まりでした。 約十年後の昭和四十一年一月下旬、やっと花が咲き始めました。同年四月、主の勝美氏は花が咲くのを見届け永眠しました。その後きれいに咲く桜を見て譲ってほしいという話もありましたが、思い出の桜のため手放さなかったそうです。 当時この家の屋号からこの桜は『小峰桜』と呼ばれ、親しまれていました。 その後の調査で新種の桜とわかり昭和四十九年に可津で生まれた桜である事から、『河津桜』と命名され昭和五十年四月河津町の木に指定されました。 原木の大きさ 木 高 :約10メートル、 樹 幅 :約10メートル、 幹 周: 約115センチメートル 開花時期 一月下旬から三月上旬 河津桜はオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されます。(説明板から) |
||
来宮神社(樹齢1000年以上と推定される、大楠あり)
足湯(あまり深くない(9:00〜16:00無料)外にも豊泉の足湯処あり
出店がたくさんあります
桜と菜の花がいっぱいです
豊泉橋
(笹原公園内)