千國写真館
おとめ桜
福島県白河市字郭内
小峰城
Counter
平山城
小峰城復元図
小峰城記
おとめ桜
御前門と三重櫓櫓
二の丸広場(高い石垣が立派です)
パノラマで見る
清水門から見る堀
桜が限界でした。

2007年の小峰城の桜はコチラ、更新

清水門から
2004/04
小峰城は、南北朝期お武将である結城親朝によって興国年間(1340〜46)に築城されたのが城郭としてのはじまり
(後は左記の説明板を利用下さい)
(説明板から)
  「小峰城跡」について
 阿武隈川の南岸に面した小峰ケ岡と呼ばれる東西に長い
独立丘陵(標高370メートル)を利用して築城された
梯郭式平山城で、白河城とも呼ぱれています。
小峰城は、南北朝期の武将である結城親朝によって興国年間
(1340〜46)に築城されたのが城郭としてのはじまりで、
以後白川結城氏の有力な1族である小峰氏の居城でしたが、
永正年間(・504〜20)頃には白川結城氏の本城となっています。
天正18年(1590)豊臣秀吉による奥州仕置により白川氏が
改易となって以後は、会津藩の城代が置かれ、蒲生・上杉両氏の
支配下に置かれました。
現在にその名残りをとどめる近世城郭は、寛永4年(1627)に
初代白河藩主となった丹羽長重が、幕命により寛永6年から
同9年にかけて築城したものです。
幕藩体制の確立期において外様大名がら江戸城を防備する
一環として、奥州の要衝の地である白河に幕府が築城を命じたのでした。
 現在ヽ本丸及び二の丸の・部約8万uが史跡として指定されていますが、
当時の城郭の範囲は東北本線白河駅の南側までを含むもので
約60万uの規模でした。城郭の縄張りは、丘陵頂上部に本丸と
その帯郭を設け、東南に二の丸・三の丸を配し、その同囲には石垣と
堀をめぐらし、南に大手門、北に尾廻門(搦目門)、東に横町・田町門、
西に道場・会津門が設置されていました。
全体にやや不整形な五角形を呈した城郭でした。
 平成3年には三重櫓、同6年には前御門が当時の史料によって忠実に
木造復元され、往時の威容を偲ばせています。
開花状況は満開ではありませんでした(遅かった)