千國写真館
外苑の銀杏
東京都港区北青山2丁
銀杏並木
いちよう(銀杏・公孫樹)
 銀杏は、現存する最も古い前世界の植物の一つです。地質学上、古生代の末期(一億五千万年前、巨大な恐竜が棲息していた時代)に地球上にひろく分布し、生育していた樹種です。従って、その化石の発見は極地より南北両半球・中国・日本にまで及んでおります。氷河期の到来により、多くの地方では、銀杏樹は絶滅しましたが、温暖な気候を保ち得た中国では死滅を免れ、生育を続けて現在に至つております。
  日本の銀杏は、この中国より渡来した樹種で、現在では街路樹・防火樹・庭木としてひろく植えられており、「東京都の木」ともなっております。現在では東南アジア以外ではほとんど槽えられておりません。
 並木の総本数は一四六本(雄木四四本・雌木一〇二本)
 ○四並列の銀杏の大木が作り出した、世界に誇り得る銀杏並木の景観。これを通し、正面に白亜の絵画館を望む人工自然美の素晴らしさ。若葉・青葉・黄葉・裸木と四季折々の美しさ。長年にわたる管理、手入れの良さが美事な樹形を作り出しております。
この明治神宮外苑は大正十五年(一九二六)十月二十二日の創建でありますが、その苑地造成に当り、青山通り正面がらの直線主要道路は、左右歩道の両側に植樹帯を取り、銀杏樹をもって四条の並木を造成するごとになりました。
 これは、銀杏樹が、樹姿端正・樹高よろしく・緑量も豊富・気品高く・公害にも強く、威厳を保ちつつ年間を通しての来苑者に好景観を呈示し、外苑の広幅員街路の並木として最適なものとの考えによるものです。
 この外苑の銀杏樹が、ごの世に実生えたのは、造園界の泰斗・折下吉延博士(外苑造成時の庭園主任技師・昭和四十一年八十八歳で没)が、新宿御苑に奉職中の明治四十一年(一九〇八)新宿御苑在来木の、銀杏樹から銀杏を採集し、これを種子として代々木の宮内省南豊島御料地内(現在の明治神宮内苑)の苗圃に蒔いたごとによります。その後、苗圃の木々はすくすくと成長し、その数一六〇〇本にもなりましだ。
 外苑造苑に当り、この銀杏樹を採用することとなり、既に樹高六メートル内外に成長していた、これら多数の中より候補樹を選抜し、更に並木として適格になるよう、年々樹形を整えてきたものを、大正十二年(一九二三)に植栽したものです。
  直路四条の並木と、途中西折して女子学習院正門(現秩父宮ラグビー場)に至る二条の並木も同時に植えられております。最高二十四メートル・目通り周りニメートル八十センチ、最低十七メートル・目通り周り一メートル八十センチのものを、樹高順に青山□より降り勾配に従って植えられております。絵画館を誂む見事な遠近法の活用です。
 ○ この銀杏が、苗圃で実生えてより実に八十有余年ヽ外苑に植栽されてより早や七十年ヽこのようつに雄大に・美事な樹形を保ちつつ成長しております。銀杏樹は植生の環境、手入れが適当であれば、その成長量がいかに偉大であるかを、如実に物語っております。
 樹木の運命は、その立地の適不適によって決められるものでしようが、よき所で、よく青てられ、よき楊所に植えられた樹木ほど幸運なものはないでしよう。同じ時期に、おなじ苗圃で育てられてきた、これら多くの兄弟木は、世にも希なる幸福な樹木と言えましよう。今後幾百年、これら兄弟木の銀杏は生長に生長をつづけて老大成し、その偉大なる勇姿を発揮し、外苑々地と融和し、我々に美事な人工自然美を楽しませてくれるごとでしよう。
    平成御大礼の日  之を建つ
        平成二年十一月十二百
                    明治神宮外苑        (説明板から)
 
イチョウ
今年は暖かい秋でした。紅葉も衣替えタイミングが難しかった様子です。イチョウも緑色もあれば葉が落ちてしまった木もありますが、落ち葉がいつものように踏まれて粉々になっていませんでした。
2003年12月初旬
外苑の銀杏2
Counter