高知城
 高知市の中心にそびえる大高坂山(標高44.4m)にあって、天守閣からは市街地のほぼ全容が眺められます.現在は県立高知公園となっていす。 高知城は、関ケ原の戦の功で遠州掛川6万石から土佐24万石に封じられた山内一豊が,慶長6年(1601)から築いた城です。人夫は毎日1,200人から1.300人を動員し、資材は近隣から集め、瓦は大阪から取り寄せ、一豊は一日おきに浦戸からエ事の督励のために現場におもむきました。慶長8年(1603)には本丸と詰門・太鼓橋が完成し、一豊は同年8月に入城しました。
 享保12年(1727)には大火にあい、追手門ほか数棟を残して焼失しましたが、2年後に再建に着手し、24年かけて復旧しました。これが現在の高知城です。天守閣と追手門がそろって残っていることや、全国で唯一本丸内の建造物がほぼ完全な形で残っていることなどから、城郭史上極めて貴重な遺構です。
これらを含めて15の建造物が国の重要文化財の指定を受けている他、
敷地は高知城跡として国の史跡に指定されています。
 追手門から東にのびる追手筋には毎週日曜日に日曜市が開催されます,
この街路市は元禄3年(1690)から続く長い歴史を持っています。
市の開設場所は何度かの変遷がありヽ追手筋で開かれるようにな゜たのは昭和23年のことです。
ここでは農産物を中心に海産物や日用品など600軒余のお店が1km以上にわたりて並んでいます。

                          (説明板から)
天守閣
山内一豊の妻とヘソクリで買ってあげた馬
扇の勾配
排水設備の石樋
天守閣
太鼓丸
本丸書院
昭和の大改修
天守閣と本丸正殿(懐徳館)
千國写真館
山内一豊之像
高知県高知市丸ノ内1丁目
高 知 城
Counter
板垣退助(1837〜1919)

 近代日本の道を開いた自由民権運動の最高指導者として有名。
天保8年(1837)4月17日、高知城
下中島町の上士の家に生まれた。旧姓は乾、無形と号した。
討幕運動に参加、戊辰戦役の折に先祖の板垣姓を名乗り、武勲を立てた。
 維新後、新政府の参議に列したが、やがて下野、明治7年(1874)1月に、
民選議院設立建白書を左院に提出したのち帰高。同年4月、高知に立志社を創立して広く自由民権論を唱えた。
明治14年(1881)10月、自由党総理に推され、翌春、東海道を遊説途上、4月6日岐阜中教院で暴漢に刺された。
血潮に染まりながら板垣の叫んだ言葉は、いつしか 「板垣死すとも自由は死せす」の名句となり、怒涛の如く全国に伝承され、自由を求めて闘う人々を大いに勇気づけた。
 明治20年(1887)5月、伯爵を授けられたが、一代華族論を唱え、一代限りで拝辞した。
以後、内務大臣に任ぜられること2回、晩年は政界を隠退し社会改良運動に専念した。
相撲や居合道などの発展のためにも尽力したが、大正8年(1919)7月16日、83歳で死去した。
遺著に「一代華族諭」、「武士道」、「神と人道」、「獨論七年」、「立国の大本」等がある。

    (説明板から)
高知城
平山城
追手門(おうてもん)
板垣退助の像
土佐24万石