千國写真館

黒田本丸の石垣と細川時代の石垣
 右側の石垣は、「折りあらば天下人に」という野望を秘めた黒田孝高(如水)時代の本丸跡の石垣である。左側の石垣は、細川忠興(三齋)時代のもので、忠興自慢の石垣である。両時代の石垣とも花崗岩が多く使われている。 中津城が歴史に登場するのは、天正五年(一五八七)孝高が豊臣秀吉に豊前の六郡を与えられ、山国川の河口デルタである中津の地を選び、翌年築城をを始めたことによる。軍事的にも西に山国川、南と東に大家川(のち忠興の築いた金谷堤によってふさがれた)北に周防灘を控えた要害の地であった。同時に瀬戸内海に面し、畿内への重要な港でもあった。孝高は、闇無浜から自見・大塚一帯を含む大規模な築城に取いかかったが、度重なる戦のため、なかなか工事もはかどらないまま、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の戦などの功によって筑前五十二万石への加増転封し中津を去った。黒田氏の後には、細川忠興が豊前一国と豊後国の国東・速見二郡の領主として入部した。忠興は最初中津城を居城とし、弟の興元を小倉城においた。慶長七年忠興は、居城を小倉城に変更し大規模な小倉城築城を始めた。  元和元年(一六一五)一国一城令が出され、忠興は慶長年間より行ってた中津滅の普請をいったん中止した。小倉城以外に、中津城も残されるよう老中に働きかけた結果、翌二年中津城の残置が決まった。 元和六年(一六二〇)家督を細川忠利に譲った忠興は、翌七年中津城に移りヽ中津城や城下町の整備を本格的に行った。元和の一国一城令や忠興の隠居城としての性格のため、同年本丸と二之丸の間の堀を埋め、天守台を周囲と同じ高さに下げるように命じている。
中津市教育委員会 中津の郷士史を語る会
   (説明版から)

中津城
豊前国

ぶぜんのくに
なかつじょう

Counter

奥平家(十万石)
 村上天皇を祖とする奥平家は、群馬県甘楽郡を発祥とする関東武士であった。三河の国に移り奥平家第二十六代貞能公を以て初代とする。嫡男信昌公は三河の国長篠城主で天正三年(一五七五年)天下統一をめざす武田勝頼軍一万五千騎と二十八日間にわたり激戦・龍城をし、落城寸前で織田・徳川連合援軍の鉄砲隊の活躍を得て大勝利を収めた。この軍功(長篠の合戦)により信昌公は家康公の長女亀姫を娶り、徳川幕府三百年の親藩となる。亀姫は四人の男子をもうけ長男家昌公は奥平宗家を継ぎ、二男から四男は家康公の養子となり、松平姓を名乗った。四男松平忠明は初代大阪城主や姫路城主も務めた。
 奥平家は長篠の合戦後、愛知県新城城・岐阜県加納城・栃木県宇都宮城・京都府宮津城を経て享保二年(一七一七年)奥平家第七代昌成公が当地中津に入城する。以後九代にわたって藩政の改革や蘭学の奨励など数多くの功績を残し第十五代の昌邁公まで一五五年間中津で活躍し明治維新をむかえた。藩祖を祀る奥平神社では長篠の合戦当時を偲び毎年五月二十一日に「たにしまつり」を盛大に執り行っている。(説明版から)

豊前・中津城
(日本三大水城の一つ)
地図リンク

大分県中津市二ノ丁【おおいたけん なかつし にのちょう】