いわむらじょう
岩村城趾
岩村城は別名を霧ケ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜七二一メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大山城の一つである。岩村城の創築は鎌倉幕府初代将軍、源頼朝の重臣加藤景廉が、文治元年(一一八五年)に遠山荘地頭に補せられたのに始まる。景廉の長男景潮が岩村に移り、加藤の姓を地名の遠山に改め、以後遠山氏が代々居城した。戦国動乱の時代に入り、武田信玄の臣秋山信友が天正元年(一五七三年)に岩村城を奪取して入城したが、同三年に織田軍に敗れ、以後城主は川尻鎮吉と森蘭丸、森長一、森忠政の森三代、田丸具忠と二八年間に目まぐるしく交替した。慶長五年(一六〇〇年)関ヶ原合戦後、西軍に属した田丸氏に変わって松平家乗(大給松平家)が城主となった。江戸時代の城主は松平氏二代、丹羽氏五代のあと大給松平分家の松平氏七代を経て明治維新を迎えた。城郭は中世城郭を近世城郭へと修築し、本丸、二の丸、出丸、帯曲輪、東曲輪、八幡曲輪等々が設けられ、丸と曲輪は石累や自然の断崖をもって区画され、要所に櫓、塀、城門が構えられた。建物は明治維新により廃城され、後明治六年(一八七三年)に取り壊された。
岩村町教育委員会 岐阜県教育委員会 (説明板から)
赤坂の倹
藤坂は険しい急坂で岩村城守備の前衛の役を持ち、一の門に至る役三百米の間を云う。
途中で大きく左折するが、この地点を初門又は假御門と称していた。戦争になると、ただちに門を構え、柵をめぐらして強固な防衛陣地としたが、この初門の地点から城下街を一望にすることが出来るので敵の動静も知ることができた。
平時の藤坂は登城坂にすぎないが戦争になると初門をはじめとし、坂の途中に何ヶ所も陣をつくり防衛たので容易に進むことが出来なかった。
藤坂の名は伝説として岩村城を創築したの妻 重の井が紀州から藤の実をとりよせて植えたごとから始まつたと云われ、籐にまつわる伝説が幾つかある。(説明板から)
大手門、三重櫓、畳橋
畳橋は敵が攻めてくると橋板を、とってしまうのでその名がある。大手門(追手門)は正門のことで、城門の中で最も重要な門であるから、その防衛は厳重を極めている。
大手門は二つあり、一つは櫓門、一つはその前西の桝形へ入る平重門である。
桝形も大手櫓門をかぱう防御施設である。空堀にのぞんで三重櫓(三階建)があった。岩村城は山城で天守閣は不要であるが、この三重櫓が天守閣の如く偉容を誇っていたのは、城下街から見上げたとき、ここが最も見栄えのする地点であったからである。
しかし、岩村城の本格的要害は、ここから奥に展開する。
この辺りの石垣は最も美しく絶壁にのぞんだ三日月形の曲線は扇の勾配とも又は武者返しとも呼ばれている。
(説明板から)
女城主
天正三年(一五七五)歿
織田信長の叔母岩村城主遠山景任の妻(通称お直の方)
主君亡き後武田氏との攻防に際し城主として死守、領民と将兵を助ける為敵将武田方家臣秋山晴近と再婚。
岐阜県恵那市岩村町【ぎふけん えなし いわむらちょう】
霊泉 霧ヶ井
霧ヶ井は鎌倉時代から清らかな水を湛えている。
この井戸は城主専用のもので、お堂の中にあった。
岩村城の別名を霧ヶ城と云うが、それは非常に霧が発生しやすい地勢にあることから名付けられた。
伝説によると敵が攻めて来たとき、城内に秘蔵した、蛇骨を霧ヶ井に投入すると、忽ちにして雲霧が湧きだして全山をおおい、敵兵は地形が見えなくなって攻めあぐみ、そこえ城兵が突入して勝利を得た。
これは山霊の加護によるもので、依って霧ヶ城と呼ばれ天下の名城と伝えられている。
霧ヶ井はどんなに日照りがつづいても、決して水の涸れない不思議な井戸で、江戸時代に百日余り続いた日照りにも水は豊富であったと伝えられている。 (説明板から)