おうみこうか
みなぐちじょう
へきすいじょう

Counter
千國写真館
(碧水城)
水 口 城
近江甲賀

水口城資料館

水口城(碧水城)
御茶屋

   水口城跡(別名・碧水城(ヘキスイジョウ))
 水口は都から伊勢へ通じる交通の要所にあり、中世後期にはすでに町並が形成されていましたが、天正十三年(一五八五)には羽柴秀吉の命により水口岡山城が築かれ、その城下町として発展を見せました。 関ケ原合戦後、この地を直轄地とした徳川家康は、水口を東海道の宿駅に指定しました。そして家康はしばしばこの地を通行し、宿内の大徳寺などに宿泊しています。 寛永十一年(一六三四)三代将軍家光は上洛に先立ち、道中となる水口に専用の宿館を築かせました。これが水口城です。作事奉行には建築や造園、茶道などで知られる小堀遠江守政一(遠州)があたりました。 城は堀と石垣をめぐらした本丸と北側の二の丸からなり、本丸内部には御殿が建てられました。その建物構成は京都二条城に共通し、数寄をこらしたものでした。 その後、幕府の任命した城番が管理する番城となりましたが、天和二年(一六八二)には加藤明友が入封し水口藩が成立、水ロ城はその居城となり明治維新に至りました。 維新後は廃城となり、建物や石垣の大半は撤去されましたが、本丸敷地のみは保存され、昭和四十七年(一九七二)滋賀県の史跡に指定されました。 平成三年(一九九一)出丸の部分に矢倉が復元され、[水口城資料館]として開館いたしました。(説明板から)

三代将軍家光が一度使用した御茶屋(三年の歳月とのべ10万人で築城)

水口御茶屋御殿(将軍家宿館)

地図リンク

水口城跡
 水口城は寛永十一年(一六三四)三代将軍徳川家光か、京都に上洛するに際して築かれた将軍家専用の宿館でした。 築城は幕府の直営で行なわれましたがその作事奉行には作庭や茶道でも知られる小堀遠江守政一(遠州)かあてられ、のべ十万人の大工が動員されています。 城は堀と石垣で囲まれた本丸と、管理施設である二の丸から構成され、とりわけ本丸は将軍の宿にふさわしく、京都二条城を小型にしたものということかできます。 家光上洛後はしばらく幕府の管理下におかれましたが、天和二年(一六八二)石見国(現島根県)から加藤明友が入り水口藩が成立、以後明治維新までその居城となりました。 本丸内の御殿は正徳年間に撤去され、本丸を取り囲む矢倉や塀、門や石垣の大半も明治維新の後に公売に付されましたが、近年「出丸」一帯を整備し、矢倉を模した「水口城資料館」が設置されています

         水口町教育委員会   (説明板から)

水口岡山城から持ってきた石垣、明治に鉄道会社に売却したと云う。

本丸は学校のグラウンド(桜が咲くと綺麗でしょう、今は雪・・・・

滋賀県甲賀市水口町本丸【しがけん こうかし みなくちちょう ほんまる】