おわり
なごやじょう
清正石
名古屋城の門は、櫓門(二階建)と高麗門(平座建)を桝型に配置し、石垣には防備を誇示するために大きな石を組み入れた。 この石は加藤清正が運んできたといわれてきたが、この石塁は黒田長政の丁場であったので「清正石」というのは単なる伝説であろう。(説明板から、清正の担当は天守台)
名古屋城の概要
名古屋城は関ケ原の合戦後江戸江戸幕府を開いた徳川家康が、慶長14年(1609)江戸幕府の東海道の要所として、また大坂(現大阪)方への備えとして清須(現清洲町)から名古屋へ城を移すことを決意し、翌15年(1610)に着エ、17年(1612)1さ完成させた代表的な平城です。 普請(土木工事)を命じられたのは加藤清正、福島正則、前田利光など北国・西国の大名20名、城内の石垣には各大名や家臣たぢがそれぞれの運んだ石に刻んだ目印(刻紋)が多数残っています。その後、名古屋城は明治維新を迎えるまで、徳川御三家の筆頭尾張家の居城として栄えました。 明治にはいり陸軍省の所管となり、名古屋鎮台司令部や兵舎がおかれましたが、明治26年(1893)に宮内省に移管され『名古屋離宮』となりました。昭和5年(1930)12月、離宮が廃止、名古屋市に下賜され、翌年2月から一般公開が始まりました。 昭和20年(1945)5月の空襲で大小天守閣と本丸御殿などが焼失しましたが、焼失を免れた3つの隅櫓と3つの門、御殿障壁画1,047面が国の重要文化財に指定されています。昭和34年(1959)に大小天守閣と正門は、ほぽ昔どおりの外観で再建されました。(説明板から)
天守閣
表二之門・東南隅櫓
西南隅櫓
小天守閣
天守閣
清正の石曳き
慶長十五年(一六一〇)加藤情正が徳川家康に願い出て、大小の天守閣の石垣工事を施工した。清正は巨石を修羅に乗せて運ぶとき、石の上に乗り、気勢を上げたと伝えられ、世に「清正の石曳き」といわれている。(説明板から)
愛知県名古屋市中区本丸 【あいちけん なごやし なかく ほんまる】