漏刻〔ろうこく〕(水時計、リセットは?)
奉納された日時計
火時計(ドラが鳴る)

おうみじんぐう

       日本最初の時計の模型         近江神宮と時の記念日
天智天皇が御在世10年(西暦671年)近江大津宮(今の近江神宮の付近)に初めて漏刻台(水時計)を設け、あまねく国民に時を知らされたことは、日本書紀に「漏刻(ときのきざみ)を新台に置きて始めて候時(とき)を打ち鐘鼓をならす。始めて漏刻を用ふ。この漏刻は天皇の皇太子にまします時に始めてみづからつくりたまふ所なり」と伝えられています。大正9年に制定された<時の記念日>は、そのご神徳を後世に伝え、正しい時間の観念の普及をうながす目的をもつて、天智天皇が漏刻を置かれた4月25日(太陰暦)を太陽暦に換算して6月10日と定められました。6月10日<時の記念日>には近江神宮において<漏刻祭>が盛大に執り行われております。
この漏刻の模型はー目盛りがおよそ10分間を示すように作られています。(説明板から)オメガ製

桜 門
千國写真館
Counter

古代火時計
この火時計は約4000年前、中国にで、おもに夜間の時間を計るものとしで用いられたもので、龍の背に等間隔に計14個の銅球が吊り下げられでおり、糸の下を燃え進む線香の火が糸を焼き切り、球が落下し、下に設けられたドラが嗚っで時を告げるものです。
この時計は1間隔がおよそ2時間を示すように作られでいます。(説明板から) ローレックス製

近江神宮

滋賀県大津市神宮町 【しがけん  おおつし  じんぐうちょう】

(外 拝 殿)
地図リンク
近江神宮