風吹門跡 | 下は木曽川 本丸跡から |
||
大矢倉跡の 石垣 |
大矢倉跡 上から |
||
天 守 台 三の丸跡 |
赤壁を模した 苗木遠山 史料館 |
||
自然石と 石垣 |
苗木城 復元模型 |
||
綿倉門跡 | 展示品 | ||
二の丸跡 礎石群 |
展示品 | ||
馬 洗 岩 |
苗木城天守建物
苗木城の天守は二つの巨岩のまたがる形で作られ、三層となっていました。 1階部分の名称は「天守縁下」、板縁を入れて4mx5m(2間×2間半)の広さで、岩の南西側隅にありました。2階は「玉蔵」と呼ぱれ、岩が敷地を占め、建物の床面自体の大きさは6mx6m(三間四方)でした。ここには1階と3階に通じる階段が設けられていました。3階の「天守」は巨岩の上にあり、9m×11m(4間半×5間半)の大きさでした。
この巨岩の上の柱と梁組は、苗木城天守3階部分の床面を復元(想定)したもので、岩の柱穴は既存のものを利用いたしました。 苗木城天守3階部分を一部復元し、展望台として利用できます。
(説明板から)
馬 洗 岩
天守台跡の南下に大岩があり、馬洗岩と呼ばれている。
絵図には「この石廻り二十三間弐尺」とあり、周囲約45mの花崗岩質の自然石である。馬洗岩の名の由来は、かつて苗木城が敵に攻められ、敵に水の手を切られた時、この岩の上に馬を乗せ、米にて馬を洗い、水が豊富であるかのように敵を欺いたことから付けられたといわれている。(説明板から)
岐阜県中津川市苗木 【ぎふけん なかつがわし なえぎ】
ポインターを写真の上にのせて下さい。
なえぎじょう